A. ご所属によって、必要な手続きが異なります。
(東京大学の学生の方)
原則として利用登録は不要です。学生証を持ってご来館ください。
※学生証をお持ちでない方は利用登録が必要です。教職員の方と同様の手順で申請してください。
(医学部・附属病院などにご所属の教職員の方)
ウェブフォームから利用登録の申請をしてください。詳細
(その他学内の教職員の方)
ご所属の学部等の図書館・室にお問い合わせください。
すでに手続き済みの場合は、お手元の職員証または附属図書館利用証で医学図書館を使えます。
(学外の方)
このQ&Aの「学外の方(卒業生・元教員の方を含む)」の項目をご参照ください。
A. 館内に設置されたコピー機でできます。(著作権法の範囲内)
コピー機の利用には、生協のプリペイドカードが必要です。
プリペイドカードは館内の自動販売機で購入できます。(旧1000円札のみ対応しています。)
※資料によってはコピーできない場合があります。
A. 学外からも利用できます。(ご身分・タイトルによっては利用できない場合があります。)
利用方法
A. MyOPACから取り寄せることができます。詳細
A. MyOPACから購入リクエストができます。詳細
A. 貴重書の利用には、事前の予約が必要です。詳細
A. こちらのページをご確認ください。
A. 当館のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
A. ポスター印刷は事前予約が必要です。詳細
A. 研究用PC(医学部・病院所属者専用)が15台、ECCS端末が5台あります。
これらのPCからのプリントアウトもできます。
詳細
A. 予約制で利用できます。(医学部・病院所属者限定) 詳細
A. マルチメディアコーナーにある「半個室ブース」で、発声をともなう学習・研究ができます。
完全防音ではありませんのでお気を付けください。
利用できるのは医学部・病院の方のみです。
※館内の他の場所(閲覧室・書庫)では、発声をともなう利用はできません。
A. 館内のどこでも使用できます(PC使用禁止エリアはありません)。
・無線LANの利用(東大在籍者、学外の方)
東大在籍者
学外の方
・半個室ブースも使用できます。詳細
A. グループ学習室をご利用ください。利用には予約が必要です。詳細
A. 夜間特別利用サービスに登録すれば、17:15-23:30の時間帯も利用できます。
利用できるのは医学部・病院の方のみです。
詳細
A. 医学部 総務チーム 総務担当までお問い合わせください。
内線:23303
A. 医学図書館またはその周辺で拾得され届けられた忘れ物/遺失物/落とし物は、窓口で保管している場合があります。
お心当たりの方はこちらのフォームからお問い合わせいただくか、館内デジタルサイネージ等で遺失物リストをご確認下さい。
A. 利用にあたって予約や身分証の提示は不要です。カウンターで利用希望の旨をお伝えください。
A. 医学図書館で所蔵している資料の閲覧・複写ができます。
なお、座席だけの利用(自習)や、館内備え付けのPC・電子ジャーナル等の利用はできません。
詳細
A. ご所属等によって取寄方法が異なります。
(東大・医 卒業生・元教員の方)
ウェブフォームから申請をしてください。詳細
(他大学に在籍されている方)
所属大学の図書館にお問合せください。
(一般の方)
お近くの公共図書館経由でお申し込みください。
このページを公共図書館(区立・市立図書館等)でご提示いただくとスムーズです。
A. 所属していた部局によって申請方法が異なります。
(東大医学部・附属病院などに所属していた方)
ウェブフォームから申請をしてください。詳細
(学内他部局に所属していた方)
所属していた学部等の図書館・室にお問い合わせください。
A. こちらのページに概要がまとめられています。
A. こちらのページからお問い合わせください。
A. 当館で既に所蔵していないか確認してください。東京大学OPAC
雑誌はこちらのタイトル・巻号を探しています。
この他、東大医学部の教室の刊行物(年報、同窓会誌など)、教員業績集、記念刊行物等を収集しています。
下記のメールアドレスまでお問い合わせください。
acq★m.u-tokyo.ac.jp(★を@に置き換えてお送りください。)
A. 事前にこちらをご確認ください。
A. 文学部複写センターで購入できます。詳細