東京大学デジタルアーカイブズ構築事業により、医学図書館デジタル史料室の画像をIIIFに準拠した方法で公開しました。
IIIFに対応したことにより、画像の拡大表示だけでなく、同じビューアー上で他の機関が公開している画像と比較したり注釈をつけたり等が可能になりました。
今回のリニューアルにともないURLが変更になりましたので、ブックマーク等に登録されている場合はURLの変更をお願いいたします。
医学図書館所蔵文庫のURLについては変更はありません。
<2021年4月より購入中止>
病院
Brain and nerve
眼科
がん看護
画像診断
外科
皮膚病診療
皮膚科の臨床
保健師ジャーナル
訪問看護と介護
Intensivist インテンシヴィスト
胃と腸
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
助産雑誌
循環器ジャーナル
看護管理
看護研究
看護教育
呼吸器ジャーナル
公衆衛生
胸部外科
Medicina メディチーナ
臨床婦人科産科
臨床眼科
臨床外科
臨床皮膚科
臨床泌尿器科
臨床放射線
臨床検査
臨床整形外科
産婦人科の実際
整形外科
整形・災害外科
精神医学
生体の科学
小児科
手術
2021年1月から BMJ Case Reports の購読を開始しました(本郷・白金台キャンパス限定)。
購読期間中は BMJ Case Reports への投稿が可能です。
投稿時に東大の機関fellowship codeの入力が必要になりますので、必要な方は下記フォームからお問合せください。
【BMJ Case Reports 機関fellowship code 問合せフォーム】
対象:本郷・白金台キャンパス所属の方 (その他のキャンパスの方は使用できません)
<共通ID(UTokyo Acccount)10桁>@utac.u-tokyo.ac.jp でサインインしてください。
土日休日を除いて3日以内に返信します。(12月28日~1月4日は対応不可)
返信が無い場合は、お手数ですが再度お問合せください。
■医書.jpオールアクセス 概要
下記の出版社の医学系・医療系雑誌、学会誌・協会誌を利用できます。
医学書院、ヴァンメディカル、学研メディカル秀潤社、金原出版、協和企画、南江堂、
日本メディカルセンター、三輪書店、メジカルビュー社、メディカル・サイエンス・インターナショナル、
メディカルレビュー社、医薬ジャーナル社
日本内視鏡外科学会、日本リハビリテーション医学会(Japanese Journal of Rehabilitation Medicine)、
日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会、
日本がん看護学会、日本看護医療学会、日本看護科学会、日本看護診断学会、
日本看護倫理学会、日本災害看護学会、日本腎不全看護学会、
日本糖尿病教育・看護学会、日本母子看護学会誌、日本老年看護学会(老年看護学)
原則としてエンバーゴ(配信遅延)はありません。
バックナンバーも収録されています(一部除く)。
(収録タイトル・収録年 一覧)
■アクセス
・学内から https://webview.isho.jp/journal
・学外から https://gateway2.itc.u-tokyo.ac.jp/journal,DanaInfo=webview.isho.jp,SSL
※大量ダウンロードは厳禁です。こちらの注意をよくご確認ください。
ブラウザの先読み機能は無効にしてください。
■概要
Oxford Medicine Online は、Medical Handbooks シリーズや Oxford Textbooks シリーズといった
オックスフォード大学出版局のベストセラーをはじめ、権威ある医学書を同一プラットフォームで
ご利用いただける医学書リサーチポータルです。
リリース以来、収録規模を拡充し、85以上の専門分野・関連領域をカバーする良質な医学書
700タイトル以上を収録しています。
トライアル期間中にアクセス数の多いタイトルについては、一部について医学図書館で契約し、
トライアル後も引き続き利用できるようにします。
■トライアル期間
2021年4月30日まで(予定)
■アクセス
・学内から https://oxfordmedicine.com/
・学外から https://gateway2.itc.u-tokyo.ac.jp/,DanaInfo=oxfordmedicine.com,SSL
学生の方は「SSL-VPN Gateway」で、教職員の方は「認証GW」に切り替えてログインしてください。
※大量ダウンロードは厳禁です。こちらの注意をご確認ください。
■問合せ先
医学図書館 図書受入担当
acq*m.u-tokyo.ac.jp (*を@に変えてください)
TEL 03-5841-3662 (学内23662)
■BMJ Case Reports 概要
BMJ (British Medical Journal) が提供する症例報告コレクションです。
120か国以上からの症例報告が2万件以上収録されています。
すべて査読済で、MEDLINE, PubMed, Central, Scopus, Embase, Google Scholarに収載されています。
■アクセス
・学内から https://casereports.bmj.com
・学外から (※トライアル中のみアクセス可能)
※大量ダウンロードは厳禁です。こちらの注意をご確認ください。
※2008年から2年前までの症例報告は、PubMedでも全文を入手できます。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/journals/1299/ (オープンアクセス)
■トライアル期間
2020年11月4日(水)から 2020年12月31日(木)まで。
※トライアル中は閲覧のみで、投稿はできません。
※トライアル中は全学からアクセスできます。
■購読予定・投稿について
2021年1月1日より、本郷地区キャンパス・白金台キャンパス限定で購読を開始する予定です。
・学外からのアクセスはできません。
・本郷・白金台の所属者は投稿できるようになります。(投稿料無料、回数制限なし)
・投稿の際は、購読機関に配付される fellowship code の入力が必要です。
■問合せ先
医学図書館 図書受入担当
acq*m.u-tokyo.ac.jp (*を@に変えてください)
TEL 03-5841-3663 (学内23663)
業務内容 | 医学図書館所蔵図書移動作業・書架整備・他 |
募集人数 | 6名程度 |
活動場所 | 医学図書館(医学部総合中央館) *地図:https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_02_01_j.html |
奨 励 費 | 1時間あたり1,020円(交通費なし) |
応募資格 | 東京大学学部学生、大学院生 |
活動期間 | 11月2日(月)~ 12月23日(水) |
活動時間 | 10:00~12:00、13:30~16:30 (上記のうち、希望する日・時間帯) |
応募方法 | ![]() ![]() 下記宛先まで送付してください。 送付先:mcat#m.u-tokyo.ac.jp (#を@に変えてください) |
応募締切 | 令和2年10月23日(金)17時(必着) |
採用方法 | 業務説明会を実施し、採用者を決定します。 両日とも 13:30から30分程度 |
■SciFinder(n) (SciFinder-n サイファインダー・エヌ)
CAS (Chemical Abstracts Service) が提供する以下の情報を検索できます。
文献: 化学・化学周辺分野の論文・特許情報 (1808 年~)、PubMed (MEDLINE) 由来の医学文献情報 (1946 年~)
物質: CAS 登録番号のついた全物質の情報 (1907 年~)、試薬・化成品カタログ情報
反応: 有機化学反応情報 (1840 年~)
PatentPakは契約していません。
詳しい紹介は提供元作成の資料(PDF)をご覧ください。
利用の際には、学内ネットワークからの利用登録が必要です。(SciFinderのIDとPWで利用可能)
【学内からアクセスする場合】
https://scifinder-n.cas.org/
【学外からアクセスする場合】
https://gateway2.itc.u-tokyo.ac.jp/,DanaInfo=scifinder-n.cas.org,SSL
教職員は認証GW、学生はSSL-VPNサービス経由でご利用ください。
[2020/10/20補記,2020/12/25更新] IDとPWを登録した後は、下記URLから利用できます(2021年1月11日まで → 2021年6月7日まで延長)。
https://scifinder-n.cas.org/
本来の利用開始は2021年4月ですが、前倒しで利用が可能になりました。
従来の「SciFinder」も、少なくとも2020年度中は利用可能です。
■この他にも、新型コロナウイルス対応により、期間限定で利用範囲が拡大されている電子リソースが多数あります。
下記をご覧ください。
電子コンテンツのご案内 Information on Electronic Contents (医学図書館)
新型コロナウイルス対応による出版社等の臨時サービス および Webセミナー情報など
Publisher's response to new coronavirus infections and WebSeminars (GACoS 学術情報リテラシー担当)
期間限定で無料アクセスが提供されているリソース(附属図書館)