年 | 月 | 主な出来事 |
昭和31(1956) | 4 | チャイナ・メジカル・ボード財団より中央医学図書館建設援助の申し入れ |
昭和35(1960) | 12 | 東京大学医学部創立百年記念事業の一つとして医学部総合中央館(医学図書館)着工 |
昭和36(1961) | 11 | 医学部総合中央館(医学図書館)竣工式 |
11 | 初代館長に緒方富雄教授就任 | |
昭和38(1963) | 10 | 東京医学会 複写業務開始 |
呉秀三文庫設置 | ||
昭和42(1967) | 10 | 電子計算機による雑誌管理システムの機械化検討開始 |
8 | 情報処理室設置 | |
昭和43(1968) | 3 | 情報処理室に電子計算機導入 |
昭和45(1970) | 1 | 日本科学技術情報センター(JICST)より雑誌寄託開始 |
4 | 島薗順次郎記念財団文庫設置 | |
6 | 電子計算機による雑誌管理業務開始 | |
昭和47(1972) | 6 | 電子計算機による雑誌管理システムが1972年度岸本奨励賞を受賞 |
昭和50(1975) | 11 | 「ヒポクラテスの木」が緒方富雄名誉教授より寄贈される |
昭和51(1976) | 10 | 時實文庫設置 |
昭和53(1978) | 1 | PDP-11電子計算機システム導入に伴い、雑誌管理システムの改訂を行う |
8 | 日本科学技術情報センターのオンライン文献情報サービス(JOIS)利用開始 | |
昭和56(1981) | 11 | 医学図書館創立20周年記念式典開催 |
11 | 創立20周年を記念しヒポクラテス像が嶋田宗之博士より寄贈される | |
4 | 「和雑誌特集記事索引」作成開始 | |
平成元(1989) | 2 | 手塚治虫文庫設置 |
平成5(1993) | 2 | 医学図書館電子計算機システムを附属図書館システムに移行 |
2 | MEDLINE検索にネットワーク型を導入 | |
平成6(1994) | 5 | 2階にAV資料室を設置 |
平成8(1996) | 医学図書館ホームページ開設 | |
12 | 医学部ゆかりの医家三宅家より、書籍、日記、物品等寄贈される | |
平成9(1997) | 4 | 入退館、ブックディテクション装置設置 |
平成10(1998) | 2 | 医学研究支援電子計算機システム導入開始、1階にマルチメディアコーナー開設 |
平成11(1999) | 10 | 牛痘種痘渡来150年・大学東校130年・鉄門倶楽部設立100年「西洋重要医学古書展示会」開催 (参考資料) |
平成13(2001) | 4 | 附属病院分院図書室業務吸収 |
9 | 閲覧業務システム導入 | |
9 | Webリクエストサービス開始 | |
平成14(2002) | 2 | 医学研究支援電子計算機システム更新,医中誌Webを導入 |
3 | 三宅家寄贈資料のうち、図書、日記以外の物品435点を東京大学総合研究博物館に移管 | |
4 | 情報処理室を改組し情報化推進室発足 | |
平成15(2003) | 8 | 書庫拡張工事、書架増設 |
平成16(2004) | 4 | 東京大学が国立大学法人となる |
4 | 学外者の入館を可とする | |
4 | 図書館相互協力による文献複写料金(私費)をカウンターで領収開始 | |
11 | 柏図書館へ1980年以前の洋雑誌73,000冊を移管 | |
平成17(2005) | 5 | 鉄門倶楽部百周年記念事業募金寄付金により書庫に空調設備設置 |
5 | 臨床系データベース「UpToDaTe」導入開始 | |
6 | 同寄付金により書庫北側窓枠改修 | |
7 | 卒業生ラウンジ開室 | |
平成18(2006) | 2 | 書庫内アスベスト撤去工事 |
6 | 貴重資料の電子化開始 | |
11 | 医学図書館Webサイト上に「デジタル史料室」公開 | |
平成19(2007) | 1 | 和雑誌電子ジャーナル提供サイト「メディカルオンライン」導入開始 |
2 | 医学研究支援電子計算機システム更新 | |
8 | 看護部講習会開始 | |
9 | 総合中央館(医学図書館)耐震補強・機能改修工事着工 | |
平成20(2008) | 3 | 総合中央館(医学図書館)耐震補強・機能改修工事竣工 |
5 | 医学部・医学部附属病院創立150周年記念 医学図書館リニューアルお披露目展示会開催 | |
7 | 医学図書館リニューアルオープン | |
7 | 平日開館時間を8時45分からに変更 | |
11 | 医学図書館ラウンジを開設 | |
平成21(2009) | 1 | e-DDSサービス開始 |
2 | 無線LANサービス開始 | |
6 | 医学図書館Webサイトをリニューアル | |
平成22(2010) | 4 | 平日開館時間を8時30分からに変更 |
平成23(2011) | 9 | 医学図書館中庭を開放 |
7 | ALTIUS閲覧室の閲覧席を一部リニューアル | |
10 | 夜間特別利用サービス開始 | |
12 | マルチメディアコーナー、PLENIUS閲覧室へ移転し、リニューアル | |
平成24(2012) | 4 | グループ学習室を開設 |
平成25(2013) | 3 | カウンターをリニューアル |
3 | ブクログで新着図書の紹介を開始 | |
6 | 休業期間中の長期貸出開始 | |
7 | 夏季期間中に館内で水分補給エリア設置(試行)を開始 | |
11 | 相互貸借資料の貸出期間を3週間に延長 | |
平成26(2014) | 3 | 入館システムをリニューアル |
3 | ALTIUS閲覧室の書架を一部撤去し、閲覧席を増設 | |
4 | 医学図書館Webサイトをリニューアル | |
5 | 書庫1階・中2階の照明設置工事 | |
12 | ミニレクチャー開始 | |
平成27(2015) | 2 | 公費取寄せ複写物の学内便配送サービス開始 |
平成28(2016) | 4 | utroamサービス導入 |
4 | メールマガジン「医学図書館ニュース」配信開始 | |
4 | 第1回セルフツアー「医学図書館からの脱出」開催 | |
8 | 館内コピー機の台数変更・学内学外者の複写料金統一 | |
8 | 書庫2階・3階レッジ席の照明設置工事 | |
9 | 書庫内誘導灯・防火扉の改修工事 | |
12 | 医学図書館専用無線LANサービス終了 | |
平成29(2017) | 1 | PLENIUS設置機器の入替 |
3 | UTokyo WiFiサービス開始 | |
7 | 書庫2階東側エリア(別室)にスピーカーおよびブラインド設置 | |
平成30(2018) | 1 | ALTIUS東側、書庫3階西側のガラス窓にUVカットフィルムを貼付 |
3 | 雑誌遡及作業終了 | |
4 | 通年で館内に水分補給エリア設置 | |
9 | 文献複写業務の委託終了 | |
平成31,令和元(2019) | 1 | 地下倉庫(B09室)にエアコン設置 |
1 | 1F事務室にパーテーション設置 | |
3 | 医学系新聞および劣化和雑誌をB09室に移動 | |
6 | ILL現物貸借依頼・送料復路分を無料化 | |
8 | 医学系電子ブック提供開始、ブクログで紹介 | |
令和2(2020) | 1 | 和雑誌特集記事索引データベース 提供終了 |
3 | 新型コロナウイルス感染症対応開始、サービス内容変更、お知らせ専用サイトを開設 | |
6 | 文献複写郵送・PDF閲覧サービス開始(医・病院在籍者対象) | |
4-7 | 新型コロナウイルス感染症対応による臨時休館 | |
7 | カウンターにアクリルパネル設置 | |
7 | 再開館、サービス内容を変更(医・病院・薬在籍者限定) | |
7 | 図書の郵送貸出を開始(医・病院・薬在籍者限定) | |
11 | 大判プリンター利用申請をウェブ申請に移行 | |
11 | 予約制で他部局在籍者の来館貸出を再開 | |
11 | 医学部総合中央館 照明LED化 | |
11 | 自動貸出機設置 | |
令和3(2021) | 1 | 閲覧室・書庫の一部の利用を再開(医・病院・薬在籍者限定) |
2 | ECCS2021リプレイス、ECCSプリンター新規設置 | |
3 | 東京大学デジタルアーカイブズ構築事業により、医学図書館デジタル史料室の画像をIIIF準拠で公開 | |
4 | 図書館利用登録とMyOPAC利用登録のウェブ申請の試行を開始 | |
4 | 全学共通経費により「医書.jpオールアクセス」導入開始 収録雑誌の冊子版の購読を中止 | |
10 | 閲覧席・マルチメディアコーナー利用再開(医・病院・薬在籍者限定) | |
令和4(2022) | 2 | 医学研究支援電子計算機システムリプレイス(マルチメディアコーナー更新) |
4 | 薬在籍者の利用範囲を変更 | |
6-11 | 新型コロナウイルス感染症対応で制限していた各サービスの制限緩和 ・平日開館時間を9時からに変更 ・入館可能者を学内所属者まで拡大 ・土曜日開館再開 ・夜間特別利用再開 ・閲覧室の利用可能席を増設 ・入館可能者を学外者まで拡大(事前予約制) | |
8 | デジタル史料室に「第六回極東熱帯医学会資料」を追加 | |
令和5(2023) | 3 | 新型コロナウィルス感染拡大防止のための期間限定サービスを終了 |
3 | 来館利用制限を一部緩和(卒業生・修了生・元教員は事前予約不要に変更) | |
5 | すべての来館利用制限を終了(一般学外者を事前予約不要に変更) | |
6 | 書庫内資料の移動(和雑誌Sho~Z(書庫2階)・Rep(書庫3階)を中2階に移動) | |
7 | 閲覧室・書庫・マルチメディアコーナーのすべての閲覧席・PC席の利用再開、グループ学習室利用再開 (これをもって、新型コロナウィルス感染症に関する利用制限を全て撤廃) | |
7 | 「健康と医学の博物館」再開 | |
7 | X(旧Twitter)アカウント試行開始 | |
8 | CD/DVD専用の返却ポスト・ボックスを設置 | |
8 | 図書分類「旧本館」「旧病院」「旧神経」を禁帯出に変更 | |
9 | Instagramアカウント試行開始 | |
9 | デジタル史料室に「精神医学教室旧蔵ガラス乾板」を追加 | |
9 | 未製本雑誌のシステム貸出開始 | |
10 | 1階閲覧室(ALTIUS)に大型本コーナーを設置 | |
令和6(2024) | 1 | デジタル史料室に「医学部関係史料」 を追加 |
3 | メールマガジン「医学図書館ニュース」最終号(No.44)配信 | |
4 | SNS公式アカウント正式運用開始(X(旧Twitter)、Instagram) | |
4 | PDF閲覧サービス無料化の試行開始 | |
5 | 東京大学学術資産等アーカイブズポータルのリニューアルに伴い、「東京大学医学図書館デジタル史料室」を終了 (デジタル化資料はリニューアル後の「東京大学デジタルアーカイブポータル」に移行) | |
8 | 大判プリンタ利用料金改定 | |
10 | 講習会「ようこそ、医学図書館へ」開催 | |
10-12 | 医学図書館セルフツアー開催 | |
12 | ミニ展示「医学図書館の"気になる"本」開催 (附属図書館蔵書1000万冊記念 関連展示) | |
12 | 国大図協東京地区Open Library企画見学会開催 |