「医学部一覧 明治13~14年」
78 (明治11) | 3月 | 製薬学の本科より9名が初めて卒業する |
|
6月 | 書籍展覧室を新設する |
||
79 (明治12) | 5月 | 通学生が初めて卒業する 医学31名 製薬学20名 |
|
10月 | 医学本科生が初めて卒業し, 18名が医学士となる |
||
11月 | 医学士となった清水郁太郎, 梅錦之丞, 新藤二郎が ドイツへ国費留学する |
||
80 (明治13) | 10月 | 医学通学生を「別課医学生」と改称する この年, 小金井良精ドイツへ留学する |
|
81 (明治14) | 4月 | シュルツェ 退任 |
|
6月 | スクリバ 来任 外科の講義を担当する |
||
83 (明治16) | 1月 | ドイツより帰国した清水郁太郎が産婦人科を 梅錦之丞が眼科の講義を行う |
|
85 (明治18) | 4月 | 別課医学生と製薬科学生の募集を停止する |
|
6月 | 小金井良精がドイツより帰国, 9月より解剖学の講義を始める |
||
86 (明治19) | 3月 | 帝国大学と改称 東京大学医学部は帝国大学医科大学 となり, 大学院が新設された 「綜理」を「学長」に改める 初代医科大学学長は三宅秀 |
|
87 (明治20) | ヨーロッパ留学より帰国した 三浦守治(病理) 青山胤道 (内科) 佐藤三吉(外科) 下山順一郎, 丹波敬三(薬学) らが教授に就任する |
||
![]() |
|||
88 (明治21) | 6月 | 別課を廃止する |
|
93 (明治26) | 9月 | 帝国大学令により講座数が定められ, 医学科20講座 教授17人 薬学科3講座 教授3人(両科ともすべて邦人)となる 小金井良精が学長就任 |
|
97 (明治30) | 6月 | 東京帝国大学医科大学と改称される |
|
![]() |
|||
01 (明治34) | 9月 | スクリバ 退任 青山胤通が学長就任 |
|
11月 | 外科教室・手術室が竣工 |
||
02 (明治35) | 1月 | 生理学・衛生学・薬物学・医化学教室が竣工 |
|
3月 | 外科病室4棟が竣工 |
||
7月 | ベルツ 退任 在職期間は26年に及ぶ |
||
04 (明治37) | 6月 | 病理学教室・病理解剖室が竣工 |
|
06 | 11月 | 解剖学教室・法医学教室が竣工 |
|
07 (明治40) | 8月 | 薬学教室が竣工 |
|
10 | 6月 | 付属医院外来診察所が竣工 |
|
11 (明治44) | 3月 | 付属医院薬局が竣工 |