電子ジャーナル・電子ブック・データベースに収録されているコンテンツに大量にアクセスすることは、利用規約で禁止されています(プログラム等によるアクセスも含む)。
このようなアクセスが続きますと、東京大学全体で利用が停止されます。
電子リソース利用上の注意や、操作画面に表示される注意事項をよく確認の上、適切な範囲でご利用ください。
大量アクセスが発生することで、出版社が配信を中止する場合もあります。
電子リソース利用上の注意(英語版) / Electronic Resources Usage Policy (in English)
電子リソースの提供元では、アクセスログを保存して不適切な利用が行われていないか監視しています。
提供元からの調査依頼に応じて、大学で該当者を調査することがあります。
(個人の特定が難しい場合は、研究室等に協力をお願いする場合もあります)
-
ブラウザの先読み機能は無効化する。
意図せず大量アクセスが行われることが頻発しています。必ず無効にしてください。
-
全文PDFへのアクセスは、必要な文献に限定する。(まずアブストラクト・概要等を確認する)
検索結果一覧から連続して多数の全文PDFにアクセスしない。
雑誌1号分ほぼ全ての全文PDFを表示することは、利用規約で禁止されています。
ファイルを保存するだけではなく、PDFを開いて表示した時点で「ダウンロードした」「大量アクセスを行った」と見なされます。
複数の日に渡って最終的に1号分2号分となるようなアクセスは、「意図的な大量ダウンロード」と見なされます。
「医中誌Web」等の検索結果から表示する場合もご注意ください。
1分間に数件のペースでも、大量ダウンロード疑いとしてアクセスがブロックされる場合があります。
- ダウンロードしたファイルは、自分自身の利用に限定する。
複数のメールアドレスを使って規定のページ数を越えてダウンロードしない。(Maruzen eBook Libraryの場合)
ダウンロードしたファイルを他者と共有したり、複数名で分担して全ページをダウンロードすることはできません。
- PDFのボタンやリンクを複数回続けてクリックしない。
PDFの表示に時間が掛かる場合がありますが、追加の操作はせずにそのままお待ちください。
- 利用中にアクセスが遮断された場合は、同様の操作を繰り返さない。
それまでの操作に問題がある可能性が自動検知されています。
検索結果一覧から次々に全文PDFを開いたり、PDFのボタンやリンクを複数回クリックしないようにしてください。
自動ブロックはグローバルIPアドレス単位で行われるため、同じIPアドレスの他の機器からもアクセスできなくなります。
附属病院のネットワーク、EZproxy, UTokyo Wi-Fi等では、他の多数の方も利用できなくなりますので、特にご注意ください。
-
文献管理ツールを使用している場合は、一括自動ダウンロード機能を解除する。
-
機械学習等の学習用データとして使用しない。
出版者や提供元の規約により、電子リソースに収録されている全文データ(本文データ)をテキストマイニングやデータマイニング等の学習用データとして取得することはできません。
(各電子リソースのサイトにある Policies, Licence 等を参照)
別途、有償契約することで可能な場合がありますが、詳細は電子リソースの出版者や提供元にお問合せください。
- 使用しているPCやネットワーク機器を定期的にアップデートする。
ウィルスや第三者の不正アクセス等を防止するため、定期的にご確認ください。
- PC:OS、ブラウザ、ウィルス対策ソフト等のアップデート
- ネットワーク機器:パスワードの更新、ファームウェアのアップデート、買換え等
日本国内の医学系学会誌・学術専門誌の文献情報や全文(一部除く)、医薬品・医療機器・医療サービス情報等を利用できます。
MyページID(個人アカウント)を登録すると、下記の機能を利用できます。
- アラートメール(登録した分野やキーワードに該当する新着文献をお知らせ)
- 検索条件の保存
- 閲覧履歴の確認(最新100件分)
- 文献の再ダウンロード
- Myコレクション (メディカルオンラインや外部サイトのリンクの登録・管理、文献管理ツールへのエクスポート、PubMedからのインポートなど)
概要 (YouTube)
- リモートアクセス(学外からのアクセス)
- Medical*Online Video(動画コンテンツ)本編の視聴
詳細は
ヘルプ: Myページについて を参照。
(東京大学では「法人会員 フリーアクセスプラン」を契約中です)
■ MyページID(個人アカウント) 新規登録手順 ■
【学内ネットワークから新規登録する場合(推奨)】
- こちらにアクセスし、
「利用する」(水色のアイコン)をクリックする。
- 画面右側に表示される「Myページ新規登録」(または右上の人型アイコン)から、必要事項を登録する。
- 登録したメールアドレスで「仮登録のお知らせ」メールを受信し、登録を完了させる。
【学外からEZproxy経由でMyページIDを新規登録する場合】
- 学外のネットワークからこちらにアクセスし、
「利用する(EZproxy)」(緑色のアイコン)をクリックする。
- EZproxyでサインインし、メディカルオンラインの画面が表示されたら、右側にある「Myページ新規登録」(または人型のアイコン)から必要事項を登録する。
- 登録したメールアドレスで「仮登録のお知らせ」メールを受信する。
- メールに記載されているURLの頭に「 https://utokyo.idm.oclc.org/login?url= 」を付けたURLにアクセスして、登録を完了させる。
URLの書き換え例:
https://utokyo.idm.oclc.org/login?url=https://www.medicalonline.jp/ ...
EZproxyを使わずに、MyページID(個人アカウント)だけで学外からアクセスすることができます。
(EZproxy経由では表示が遅い場合などはお試しください)
※定期的に学内ネットワークから(またはEZproxy経由で)Myページにログインする必要があります。(有効期限:180日)
※
MyページID(個人アカウント) 新規登録手順
■ MyページID(個人アカウント)によるリモートアクセス手順 ■
- リモートアクセス認証画面にアクセスする。
- 登録したメールアドレス・パスワードでログインする。
EZproxyを使用しなくてもメディカルオンラインを利用できます。
※定期的に学内ネットワークから(またはEZproxy経由で)Myページにログインする必要があります。(有効期限:180日)
<附属図書館データベース一覧からリモートアクセスする場合>
- こちらで「利用する」(水色のアイコン)をクリックする。
- 【リモートログインはこちらへ】から、登録したメールアドレス・パスワードでログインする。
【リモートログインはこちらへ】の表示が見当たらない場合は、画面右上の人型のアイコン(または「Myページログイン」)をクリックしてください。
※注意:「会員ログイン」や「学認等SSO認証」ではログインできません
出版者との契約により、発行後一定期間は全文PDFが配信されない雑誌があります。
それらのうち、全文FAX送信が可能な文献には[全文FAX送信]のアイコンが表示され、FAXで全文を入手することができます。
- 下記は全文FAX送信サービスの対象外です。
- FAXサービスが許諾されていない文献
- 10ページを超える文献
- 画像や背景などに黒い部分の多い文献
- 日本国外への送信
- 東京大学で契約中のプランでは、文献料金・著作権料は別途請求されません。
- PDFに比べると画質が劣ります。
不鮮明な画像では支障がある場合は、全文PDFの配信を待つか、図書館の文献複写サービスの利用をご検討ください。
- 一度に複数の申込はできません。1件目のFAX受信が完了してから、2件目をお申込みください。
- 短期間に大量の申込をしないようにしてください。
- FAX受信機でプリントアウトしてご利用ください。(電子ファイル形式での保存はできません)
- 申込受付メールは送信されません。FAXの送信後に確認メールが届きます。
(FAX送信を完了できなかった場合は、エラーメッセージがメールで送信されます)
- 申込方法や送信時間等の目安は
メディカルオンライン ヘルプ: FAXサービスについて を参照してください。
[全文FAX送信]をクリックした後の申込画面の注記もご確認ください。